ピンク汚れは夏に多い!!

やってしまいました。このピンク色は?一体なに?
なぜか、夏に多い「ピンク汚れ」になったことはありませんか?
この色になった瞬間に私の顔はピンクではなく青ざめました‼
実は、このピンクになるにはちゃんと理由があります。
夏に女性なら!?男女問わず、年代生別問わず、夏に日焼けをしたくない人には、必ず使用する必需品!!「日焼け止め」が原因です。
何故このようになってしまったか、私のNG行動を検証していきましょう!
なぜ?この色になったか!!

よし!ピンクの足取りを追うぞ!
ある日のお天気が良い日に、出かけることに!
シミも気になるお年頃、日焼け止めクリームをしっかり顔から首元、腕にもぬりぬりして
「よし完璧!」と出かけました。
ショッピングに、ランチにイベントをみて楽しかった~!
お気に入りのシャツを着て気持ちよく友人と過ごし帰宅後。
たっぷっり日差しに当たり、汗もかなりかいたので自作「Myプレウオッシュ」で下洗いをしたところ、あれ?なに?なんか少し黄色からオレンジに?
「Myプレウオッシュの成分」
水500㎖・オキシクリーン5g・粉(アタック)洗剤5g。酸素系漂泊剤に洗剤だから変色はしないはずなのに???
白シャツだし…
その後に何を思ったのか、塩素系なら落ちるかなと???
と、あらぬ方向に考えが行き、塩素系漂白剤をプッシュ!
その瞬間!
「うぁぁ“~ピンクーやってしまった💦」
why?なぜ?
変色の変化の工程。
mayプレウオッシュで黄色からオレンジ👉塩素系漂白剤でピンク色に!!
- 主観Sエッ!何この色は?黄色・オレンジに変色!
- 1客観O汗をかいた上に、皮脂汚れと日焼け止めが繊維に絡み!お湯での下処理をしないまま直接、酸素系漂泊剤をかけ皮脂汚れに反応し中和しきれず。黄色からオレンジ色になる。
- 2客観Oさらに塩素系漂泊剤を使用し日焼け止めに反応し。ピンク色に変色と結論。
- アセスメントA汗・皮脂・日焼け止めの成分を理解しておらず、また無意識的な習慣行動が原因で変色を想像できなかった。
- 計画P原因の成分が理解できたため洗浄の工程を変え再度、洗いなおす方針とする。ケアプラン作成中!
師長に突っ込まれそうな内容だが、そこは!まぁ~さて置き!
看護的アセスメントです!復帰を考え中方必見!【SOAP】的発想は詳しくはこちからから。
変色の原因!
白シャツで「Myプレウオッシュ」でなぜ?黄色→オレンジに変色したのか?
特に夏場は湿気が多いので汗をかきやすいし、皮脂や汗の汚れが服に付着しやすいため、注意が必要と考えていた矢先にこの状態…。
変色の色の変化が気になり調べると!

でも水道管は去年、工事で取りかえたばかりだし…
多少は考えられるが、他の白い生地は反応は出なかった。
ピンク色になったのは日焼け止めに塩素系漂泊剤に反応してなったのは理解できるが!
ひとつ前の工程から黄色→オレンジ色に変色…ピンク色の変色までたどり着けない…

もやもやする。
酸素系漂白剤でもオレンジ色になるのはなぜ?
グレーやベージュは赤青黄の3色の染料を混ぜて染めていることが多く、青色の染料が分解されて無くなると、赤と黄色だけが残るのでオレンジ色になるます。
綿を染める染料は青が一番塩素に弱いので、オレンジ色や薄い黄色になることが多いんです。
この変色の原因のほとんどが洗浄剤です。引用:Googl
今回の変色の原因は!
汗・皮脂汚れが多量に繊維に残り、弱アルカリ→アルカリに汚れが変化し分解しきれず=「黄色・オレンジ色の変色」の色として浮き上がった状態なっているのを変色として勘違いした。
一般的な汗の種類はエクリン腺で、体全体に分布されており、温調節やストレスを感じたときなどにかきやすい。
成分の99%以上は水分で、その大部分を塩化ナトリウムが占めており、アンモニア、尿素、乳酸皮脂の成分は、たんぱく質ほぼ酸性ph1~6%。(アポクリン腺脇の下や陰部に多く皮脂と混じりやすくアルカリ性に傾きやすいです。)
楽天市場≫酸素系漂泊剤オキシクリーン
起こしたため「ピンク色に変色」!
「Biore UV AQUOA Rich」
送料無料 花王 ビオレUV アクアリッチ ウォータリーエッセンス [顔 からだ用 日焼け止め ウォータープルーフ] 70g (沖縄・離島不可)【代引不可】
ピンクに変色の成分を発見!やはりと言うか、確認してから行動を起こすべきでした!
自分の学習能力に
不信感しかのりませんでした。
ピンク色になる原因の成分!
問題が理解できれば解決法をしよう!







洗い10分・注水すすぎ1回・脱水1分

アクシデントはそれぞれに原因があり、起きてしまった事だけに囚われず(とらわれず)に自分が行った行動を、よく考えひとつ前の行動から検証していくと、一見すると難しそうに見える問題も案外カンタンに解決できるのだと!
今回の「ピンク変色事件」でまた一つ成長したようです。
日焼け止めには2種類のタイプがあります!
日焼け止めには「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」の日焼け止めがあります。
「紫外線収剤」紫外線を吸収して、熱や赤外線などのエネルギーに変化させて放出することで、紫外線が皮膚に届かないようにします。
「紫外線散乱剤」のみで作られたものは「ノンケミカル」「紫外線吸収剤不使用」「紫外線吸収剤フリー」と書かれています。
物理的な仕組みで紫外線を散乱、反射させます。散乱剤(パウダー)が肌を均一に覆って紫外線を肌表面で反射、散乱させて紫外線の影響を防ぎます。 製品により、どちらかのみを配合している場合と、両方配合している場合があります。
一般的に手に入りやすく、安価で肌が強い方向けです。
紫外線をカットしてくれるのは「紫外線吸着剤」です。
お肌が弱い方や赤ちゃんには「紫外線散乱剤」がおススメです。また、お気に入りのシャツを着たい時には日焼け止めの使い分けをお勧めします。
私のようにならないようにと、願うばかりです。引用≫VOCE
まだまだ、暑い日がつづく日の洗濯ミニ情報!
天気が良くて洗濯には持ってこいのシーズンですが、実は!
この天気が問題なのです‼

なんで???
「基本的には洗濯物は影干しです。‼」
特に、おししゃれ着や色の濃いものは、大切に着たいですよね!
その大事な服に変色させていしまうのが夏の日差しなんです。
一見すると、夏の日差しで早く乾くし、紫外線で殺菌効果もあると思いがちです!
「夏の日差しは日差しが強すぎ」て、思ってもいない変色ができやすいのです。
さらに、生地自体の耐久性も夏の日差しで乾燥しすぎ、繊維がもろくなりやすいくなります。
天気が良く、気分が良くても洗濯は必ず、影干しで干しましょう!
大切な衣類をまもりましょうね!
絶対!天日干しにしないアイテム
- ベランダ用・屋外用タープ
- 要らない布180㎝×90㎝
- 撥水スプレー
- 完全に部屋干し・(ドラム式洗濯機)
1.私が使用しているものは、100均でベランダ用のタープをつけ直射日光をカットしています。
洗濯物も外に干しても目線も気にならなくなり、暑さもさほど気にならなくなりました。
もう少し、大きくてUVカットが強いものが希望でいたが、室内ガラスにUVカットシールし貼りましたので効果は今のところ十分です!来年に新調しようと考えています。
2.要らない布180㎝×90紫外線㎝と3.撥水スプレー
間取りのサイズとして考えた大きさで、タープを簡単につくってしまうのです。
大きい布に靴用の撥水スプレーをかけ、コーティングして日光の当たるところに張って、とりあえずは何もない時に便利です。
撥水スプレーをスプレーするだけで水をハネ返し、カビや匂いを防いでくれます。
しかし、一時しのぎと思って使用してくださいね!
3.完全に部屋干し(乾燥機)
色落ちも生地の劣化もイヤ!と言う方には完全に部屋干しがおススメです。
乾燥時にはサイキュレータとの併用は必須!
北海道・沖縄・離島配送不可
乾燥機をお持ちの方やドラム式に買い替えれば問題は解決です。
季節ごとの温度・湿度・洗剤えらびを知りあなたの暮らしをお役に立てると嬉しいです。
次回またお会いできることを楽しみしています。
コメント